2024年11月6日、生成AIプラットフォーム企業である株式会社リートンテクノロジーズジャパン(以下「リートン」)は、国立大学法人東京学芸大学(以下「東京学芸大学」)と連携協定を締結しました。
今回の連携の目的は、東京学芸大学が推進する「未来の学校 みんなで創ろう。PROJECT」にリートンが参画し、生成AIを活用した学生の学習支援を行うことです。
具体的には、リートンが提供する「AIキャラ作成機能」や「キャラチャット」などの対話型生成AIの機能を活用した授業の実施などが予定されています。
リートンのサービスにはとてもお世話になっていますし、東京学芸大学も関わりがありましたので、とてもうれしいニュースです!!
背景と目的
リートンはこれまでにも、教育機関への生成AI導入による学生の学習支援に取り組んできました。
教員への研修会や講義の開催、生徒がリートン提供のAIキャラクターを活用した授業の実施などを行っています。
今回の連携協定締結により、リートンは「未来の学校みんなで創ろう。プロジェクト」に参画し、学生の学習を支援するとともに、若年層へのAI活用・理解促進を目指します。
期待される効果
東京学芸大学附属竹早中学校教諭の中込泰規先生は、AIキャラクターが生徒の学習グループの一員として、協働的に学習を進める役割を担うことに期待を寄せています。
特に、複数のAIキャラクターを使用することで、多角的・多面的に物事を捉えながら学習を進めることができるようになり、生徒は従来よりも多様な考えや知識を包含し、自らの意思決定が行えるようになると期待されています。
リートンテクノロジーズジャパン日本ビジネスマーケティング責任者の増田良平氏は、リートンのAIキャラが生徒の不安を取り除き、より活発な議論を促進する手助けになると述べています。
特に、人からの批判を恐れずに意見を述べることが難しい生徒にとって、AIキャラとの対話は有効な手段となります。
リートンについて
「リートン」は、大規模言語モデル(LLM)の生成AIを日本語版にした人工知能(AI)プラットフォームです。
簡単な登録をするだけで、GPT-4などの最新AIモデルを無料無制限で利用することができます。
2024年現在、累計グローバルユーザー数は370万人を突破、月間利用者数は220万人以上です。
韓国国内ではApp StoreやGoogle Playストアでランキング1位を獲得するなど、韓国最大の生成AIプラットフォームとして知られています
今後の展望
リートンは、生成AIのサービス提供を通じて、より豊かで快適な生活の実現を目指すとともに、さまざまな取り組みを通して正しいAIの活用方法の普及に尽力していくとしています。
今回の東京学芸大学との連携協定締結は、その取り組みを大きく前進させるものとなります。
今回の連携により、生成AIが教育現場にもたらす革新的な変化に注目が集まります。
教育分野でも生成AIが効果的に取り入れられるようになるといいですね!
コメント