PR

【WordPress】Contact Form 7で問合せフォームを作成しました 〜①フォームの編集〜

完成したお問い合わせフォーム WordPress

WordPressの勉強も兼ねて問合せフォームを作成しました。

プラグイン「Contact Form 7」で簡単に作成できたので、忘備録として設定方法を残しておきます。

今回はフォーム画面の編集完了までを記事にします。

今回作成した問合せフォーム

作成した問合せフォームは以下の通りです。

ページとしてはこのリンクとなります。

作成した問合せフォーム

とりあえずデフォルトのままにしておいて、そのうち項目の精査をしていこうかなと思います。

 

プラグイン「Contact Form 7」を有効化

WordPressの[プラグイン]>[プラグインを追加]でプラグイン名で検索すると簡単に見つかりました。

多くの方が使用しているプラグインのため、人気のタブからでもすぐに見つけられます。

「Contact Form 7」の名前を見つけたら、[今すぐインストール]>[有効化]でインストールは完了です。

フォームの作成・設定をする

インストールできると、WordPressのダッシュボードにお問い合わせという項目が増えています。

そこから新規追加を選択します。続いてフォームの編集をしていきます。

フォーム欄の編集

編集の最初の画面では、フォームのタイトルとフォーム欄の設定ができます。

タイトルは特別な内容を込めることがなければ「お問い合わせ」や「ご質問・ご意見はこちら」でよいかと思います。

画面下部のフォーム欄は入力フォーム画面を編集できます。

デフォルトで氏名・メールアドレス・題名・本文・送信ボタンが設定されています。

少々独特な構文で書かれているのでまずはデフォルトのままで作成して、追々必要な情報のフォームに調整していくのがいいかと思います。

フォーム送信後の自動送信メールの設定

Web管理者宛の通知メール設定

続いて、フォーム送信後にWebページの管理者宛に送信されるメールの設定を行います。

こちらもデフォルトのままで基本的には大丈夫です。

送信先お問い合わせを受け取りたいメールアドレス
※デフォルトはWebページ管理者(自分)
送信元お問い合わせメールの送信元アドレス
※デフォルトは「wordpress@<自分のドメイン>」
題名メールの件名
※デフォルトは「Webサイト名”問合せ題名”」
追加ヘッダー「Reply-To:」で返信先が問合せ者のメールアドレスになっています。
メッセージ本文メール本文
ファイル添付特に入力はしなくてOK

実際に管理者に届くメールは以下のようになります。

通知メール画面

続いて任意項目になりますが、メール(2)の設定に移ります。

フォーム入力者宛の通知メール「メール(2)」の設定

メール(2)は、フォームの入力者宛に「お問い合わせを受け付けました!」といった内容を自動送信するための設定です。

スパムなどの悪用の恐れがあるため、デフォルトでは無効となっています。

ただ、自分的にちゃんとフォーム内容が管理者に届いていますよ!という通知をしてあげた方が親切だと思いましたので、設定しておきます。

まずは、「メール(2)を使用」のチェックを入れ、有効化します。

メール(2)を有効化する

すると、メールの編集画面が表示されます。これまでと同様にデフォルトでいいかと思います。

メール(2)編集画面
送信先お問い合わせ受付を通知するメールアドレス
※デフォルトはフォームに入力されたメールアドレス
送信元お問い合わせメールの送信元アドレス
※デフォルトは「wordpress@<自分のドメイン>」
題名メールの件名
※デフォルトは「Webサイト名”問合せ題名”」
味気ないので「お問い合わせを受け付けました」に変更しています。
追加ヘッダー「Reply-To:」で返信先がWeb管理者のメールアドレスになっています。
メッセージ本文メール本文
ファイル添付特に入力はしなくてOK

実際にフォーム入力者に届くメールは以下のようになります。

フォーム入力者への通知メール

それなりに形になっていますね!!

このとき、メール(2)に対して、セキュリティ関連のメッセージが出ることがあります。

セキュリティ対策は後ほどに行います。

フォーム送信後の画面表示メッセージの編集

メッセージタブでは、フォームで送信ボタンをクリックした時の表示をカスタマイズできます。

送信完了したときだけでなく、入力に不備があるときのエラーメッセージも編集できます。

メッセージの編集

デフォルトで文章が設定されているので、基本的にはそのままでいいかなと思っています。

全部の編集が完了したら、下にある「保存」ボタンをクリックして保存しておきます。

これで、フォームの作成は完了しました!

次の記事で、お問い合わせのページの公開方法やセキュリティ関連の設定方法について記録していきます!

クラウドソーシング「ランサーズ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました